北陸diary

エンパワーメントプログラム(EMP)3日目

 8月7日(水)、EMPも3日目を迎えました。
午前中最初のテーマは「Identity」。“自分はどんな性格か”、“周りは自分をどう見ているだろうか”。現在の自分自身を構成しているものを、あらゆる面から考えていきます。


シャイ、子供っぽい、ゲーム好き・・・?


 まずグローバルリーダーによる「My Identity」のプレゼンテーションを聞きます。みんな堂々とハキハキした口調で、ジェスチャーも交えながら高校生にわかりやすいように話してくれます。どう表現したら相手に伝わりやすいのか、どうしたら聞き手を惹きつけるプレゼンができるのか、非常に参考になります。生徒たちも熱心にプレゼンに聞き入っていました。何か良いヒントがもらえたのではないでしょうか。


I Love Canada!


 文化的な面から、性格的な面から自分とは何かを考えます。中には、自分はカナダ人でカナダで生まれ育ったけれど、両親は日本人とアメリカ人というグローバルリーダーもいます。今回のグローバルリーダーはカナダからの留学生が非常に多く、移民の国とも言われるカナダは、ひとつの国にいながら世界中の人々と出会えることが最大の魅力とも言えます。多種多様な人々が、互いの文化やバックグラウンドを認め合い、助け合って生活している。様々な出身国から集まるグローバルリーダーたちの話はとても興味深く、生徒たちも真剣なまなざしです。



 次のテーマはAIについて。10年後には、今ある仕事の多くはAIに代替され、新しい職業が生まれてくるだろう。生徒たちも関心が強くホットな話題です。どのグループも真剣にディスカッションしています。



What skills are human beings better at than AI?

What skills is AI better at than human beings?



 午後のスタートは「Two True, One Lie」のゲームから。お昼ご飯を食べて元気が出たのか、3日間で一番の盛り上がりを見せます。だんだん英語を使うことに抵抗がなくなってきた生徒が増えてきたのか、表情も明るく積極的に手が挙がります!



「Aging Society」についてPositiveな面とNegativeな面の両方から意見を出し合います。


 「How elderly people can contribute to our society? 」グループで意見を出し合い、グループプレゼンテーションを行うことが本日の一番の目標です。エンパワメントプログラムも中間地点となった今日、生徒たちの様子に大きな変化が見られました。少しずつ英語が聞き取れるようになって来たり、自分の英語が相手に通じたり、友達の輪が広がったりと、様々な経験が「自信」となり、生徒たちの表情も反応もとても良かったです!





スキットの構想中・・・思わず笑ってしまいます(笑)

他クラスの生徒ともグッと距離が縮まり・・・


しっかり書き取り・・・

準備OK!笑顔が見られます!


 今日はたくさんの先生方が生徒たちの様子を見に来て下さり、大勢のリスナーの前でのプレゼンとなりましたが、各班工夫を凝らし昨日よりも大きな声で、前を向いて発表できる生徒が増えていました。生徒たちも担任の先生の前で頑張っている姿を見てもらえたのではないでしょうか。




初めて手を挙げて発言できた生徒、初めて笑った顔が見られた生徒、昨日よりも英語が聞き取れるようになったと喜んでいた生徒、いろんな成長が見られた一日でした。明日はいよいよ4日目!最終プレゼンテーションに向けて、一人一人が自身の成長を感じられると良いなと思います。