修学旅行

平和学習を軸に、
沖縄へ2年生全コースで行く修学旅行。
他にもマリンアクティビティや
クラス別研修など、
沖縄の風土と歴史、文化を
満喫する充実の4日間を過ごします。

修学旅行1班(1日目)

6月17日(月)から、2年生の修学旅行が始まりました。
今年度は2班編成で、全クラスが沖縄を訪問します。



伊丹空港からの出発が遅れましたが、無事那覇空港に到着。初日のメインは平和学習です。平和祈念公園、ひめゆり平和祈念資料館に向かうバスの中で、ガイドさんから沖縄戦やこの地での凄惨な被害についてお話を聞かせていただきました。それぞれの資料館では、これまでの事前学習で得た知識を、実際に自らの目で確認していきました。平和祈念公園では沖縄戦での福井の戦没者の名が刻まれる平和の礎を見学し、また、大東亜戦争を通じて亡くなられた福井出身者のために建立された福井之塔で花束や千羽鶴を手向け、全員で合掌・礼拝をしました。





1日目最後は、お待ちかねのステーキです。キャプテンズインの2つの店舗に分かれて、パフォーマンスステーキを堪能しました。シェフが目の前で繰り広げるパフォーマンスに大盛り上がり。味はもちろん目でも楽しい夕食でした。






明日は午前中がクラス別研修。そして午後は民泊がスタートします。お天気が心配ですが、楽しく乗り切っていきましょう。


修学旅行1班(2日目)

修学旅行1班2日目は、クラス研修でスタートです。まずは朝食バイキングで腹ごしらえです。






クラス別研修では、それぞれのクラス事前に決めた計画に沿って、様々な場所で楽しみました。悪天候のため変更を余儀なくされたクラスもありましたが、それぞれの研修場所を満喫することができました。






午後からは民泊がスタートしました。読谷村役場での入村式では、三線の音色で北陸高校生を歓迎していただきました。入村式後、本日お世話になるご家庭の方との対面を経て、それぞれの民泊先への移動しました。今晩はそれぞれのご家庭で、沖縄の方々の生活を体験します。どんな出会いが待っているのでしょうか。楽しみですね。みんな緊張した面持ちでしたが、この一期一会を大切に、忘れられない思い出を作ってきてくださいね。







本日の民泊では、どのような経験ができるのでしょうね…。シーサー作りや沖縄料理・お菓子作りなど、民泊受け入れ先の皆様には、さまざまな工夫を凝らして生徒の思い出に残る民泊になるように努めていただいています。短い時間ですが、濃い交流の時間を過ごすことができるといいですね。


修学旅行2班(1日目)

6月19日(水)から、2班の修学旅行がスタートしました!
悪天候が不安でしたが、無事沖縄に到着できました。


1日目の日中は平和学習へ向かいました。
行き先はひめゆり平和祈念資料館と、沖縄平和祈念公園です。
ひめゆり平和祈念資料館では、資料やガイドさんの解説をもとに、戦時中の悲惨な、そして残酷な歴史を学び、折り鶴を手向けました。
沖縄平和祈念公園では、平和の礎を見学し、戦争中に命を落とした福井県出身者の名が刻まれている「福井之塔」に合掌・礼拝をしました。
事前学習で得た知識と照らし合わせながら、既知の単語・数値に興味を示している学生が見受けられました。




1日目の夕食はステーキです!!
キャプテンズインの鉄板パフォーマンスに魅了され、思わず空腹も忘れてしまいました。
味の方ももちろん大満足!
生徒たちの笑顔をご覧ください。




修学旅行1班(3日目)

修学旅行1班3日目の朝は、それぞれの民泊先から読谷市役所まで送ってもらい、離村式を行いました。今回の民泊は、お世話になる時間は短かったのですが、タコライスやサーターアンダギーを一緒に作ったり、貝殻を使ってシーサーを作ったり、ちんすこう工場を見学したりなど、さまざまな沖縄の文化を体験させていただきました。もちろん会話も弾んだことだろうと思います。まだまだ一緒にいたいですが、みんなでカチャーシーを踊って、笑顔で再開を誓い合いました。







そして本日午前中のメニューは、みんなが楽しみにしていたマリン体験です。この日の早朝の予報では、マリン体験の時間帯はずっと雨が降るとのこと。かわいそうに…。残念。と思っていましたが、みんなの気持ちが見事通じたのでしょうか、雨はまったく降らず、晴れ間ものぞく絶好のマリン体験日和となりました。ドラゴンボート、シュノーケリング、フリータイムの3つをローテーションしながら、午前中いっぱいマリン体験を楽しみました。







マリン体験に参加できなかった人たちは、ビーチ近くのむら咲村で、シーサー作りやフォトフレーム作りの体験を行いました。



思う存分マリン体験を楽しんだ後は、近くのホテルでランチタイム。豪華なバイキングで疲れた体も癒されます。




お腹が満たされた後は、バスは一路沖縄本島北部へ。美ら海水族館に向かいます。見学時間もたっぷり。この日は思ったよりお客さんも多くなく、ゆっくりと見て回ることができました。





修学旅行最後の宿は、美ら海水族館近くのホテル。全室オーシャンビューで素敵な雰囲気のホテルです。夕食時に待っていたのは粋なサプライズ。この修学旅行中に誕生日を迎えた3人に、ケーキが贈られました。HAPPY BIRTHDAY!! 沖縄でお友達と一緒に最高の誕生日を迎えられましたね。最後の夜ということで、お友達とのお話も弾むでしょうが、今日は体も疲れたはず。ゆっくり休んで元気に最終日を迎えましょう。






修学旅行2班(2日目)

2班の2日目は、朝食会場の様子からお届けします。
朝食バイキングに向き合う様子は、真剣そのものでした。


2日目の日中は、クラスごとに別々の場所へ向かい、見学・体験を通して沖縄の歴史や風土を学びました。
ここでは首里城と、ガマ入壕体験の様子をピックアップします。

まずは首里城から。




火事で焼失した部分の復旧工事が進められており、残念ながら見学不可となっている個所もありました。
しかし、ガイドさんの説明を熱心に聞き、趣向が凝らされた装飾の意味や、首里という土地の歴史に至るまで学ぶことができました。
お土産屋さんもアイスクリーム屋さんもあるのでとてもおすすめです(筆者談)。

続いてガマ入壕体験の様子です。



ガイドさんの説明を聞き、実際にガマに入る体験を経ることで、戦時中の人々がどのような状況であったかを学びました。
戦時中の様相を追体験するようで、平和学習をするうえで欠かすことのできない時間でした。


2日目の夜は民泊を行いました。
入村式で受け入れ先の方々と対面し、沖縄の名所めぐりに連れて行ってもらえた生徒もいたようです。




3日目はマリン体験と美ら海水族館に向かいます。
修学旅行後半戦突入!!


修学旅行1班(最終日)

修学旅行1班、いよいよ最終日を迎えました。朝食後すぐにバスに乗り込み、那覇市内を目指します。



最終日は国際通りでショッピング。家族や部活動の先輩・後輩、友達に向けて、たくさんのお土産を買いこんでいました。沖縄の強い日差しが照りつけます。天気がよくて本当によかった。







昼食はみんなで沖縄料理をいただき、すぐに那覇空港へ。あっという間だった修学旅行。沖縄ともお別れです。



1班の皆さん、3泊4日の修学旅行はいかがでしたか? 前半は雨が降り続け、なかなか大変な思いをした人も多いでしょうが、後半2日間はお天気に恵まれ、気持ちよく沖縄を旅立つことができたのではないでしょうか。充実した修学旅行にすることができたこと、お家の人にしっかり感謝の気持ちを伝えましょうね。

とはいえ、沖縄の歴史や文化、自然をもっともっと知りたい、また沖縄に行きたい! という思いになった人も多いでしょう。2026年には、首里城正殿の復元が完成予定です。また2025年には、沖縄本島北部やんばるの森に、「JUNGLIA」というテーマパークが誕生するとのこと。今度はぜひ家族や友人と沖縄を訪れてみてください。沖縄の皆さんも温かく迎え入れてくれるでしょう。


修学旅行2班(3日目)

修学旅行2班3日目の朝は、読谷村役場での離村式から始まりました。
1泊という短い期間でしたが、民泊先の人々と大いに交流することができました。
近所の名所を巡ったり、三線を弾いたり、一緒に踊ったり、夕飯を一緒に用意したりと、普段できないようなことを存分に体験できる、非常に充実した時間でした。
離村式後も、カチャーシーを踊りあったり手を振りあったりと、別れ惜しい気持ちがひしひしと伝わってきました。
民泊にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。






続いては、青い空、白い砂浜、澄んだ海!マリン体験の時間です!!
残波ビーチにて、シュノーケリング・ドラゴンボート・自由遊泳と沖縄の海を満喫しました。
生徒の一人にマリン体験の感想を訊ねたところ、「非常に疲れた。しかし、まだ遊んでいたいという気持ちが勝つ」と答えました。
沖縄に行った際は外すことのできない海。跳ねる水しぶき、輝く日光、ドラゴンボートから振り落とされる生徒等々思い思いの形で精一杯楽しんだようでした。
全員がやり切った表情をしていたことが印象的でした。
画像のどこかにヤドカリが隠れています。探してみてください。








午後からは美ら海水族館に移動して展示を見て回りました。
水槽を眺め続ける生徒や、解説を食い入るように読む生徒、お土産屋さんで悩み続けている生徒等、各々が自由にのんびりと過ごしていました。
なお、筆者はお土産屋さんで散財しました。







修学旅行中にみんなでそろって晩御飯を食べるのは、本日が最後となります。
バイキングを楽しむ生徒たちに告げられたのは、サプライズバースデーパーティー開始の声でした。
修学旅行中に誕生日を迎えたお二人に、ホールケーキが渡されました。
また、先生に勝利した生徒に、ホールケーキをプレゼントするというじゃんけん大会も行われ、会場は熱気に包まれました。
結果として、3卓にホールケーキがふるまわれ、それぞれの卓では熱気が収まらず、我先にとホールケーキにかじりついている様子でした。




クラスメイトから「あーん」されている様子です。幸せそうですね。
明日は修学旅行最終日!最後まで気を抜かずに行きましょう!!


修学旅行2班(最終日)

修学旅行2班も、最終日となりました。早朝から準備を整え、国際通りへ向かいます。
いつもならバイキングにも全力な皆さんですが、本日ばかりは疲労の色が見られました。
しかし、朝食の量はいつもと変わらず、安心しました。



いざ、国際通りへ!
修学旅行の締めはお土産選びです。おうちの方へ、いつもお世話になっている人へ、頑張っている自分へ等々。
疲れた雰囲気もなんのその。炎天下を2時間近く歩き回って、お気に入りの品を探しました。




沖縄最後の食事は、国際通りの「とぅばらーま」さんの定食です。
大会場で、修学旅行最後のひと時を笑いあいました。
途中で名MCも登場し、会場は盛り上がりを見せました。

定食とかわいい水差しの写真を載せておきます。
※本当に水です※




最後に空港での様子を見てみましょう。
沖縄を離れるのがさみしいのか、落ち込んでいる生徒も多いです。


しかし、落ち込んでもいられません。明日から普段の日常が戻ってきます。
2班の皆さん、修学旅行はいかがでしたか?
平和学習・民泊・マリン体験と、一生に一度の体験を晴天の下で余すところなく楽しめましたね。
この先も思い出すほど、素敵な思い出になったと思います。
こんなにすばらしい時間を過ごすことができたのも、業者の方々、現地の方々、そしておうちの方々が精いっぱい協力してくださったおかげです。
感謝の気持ちを忘れず、受けた恩をいつか返せるよう「Be Strong」の精神を持ち続けてください。

最後に、帰り道での笑顔の写真で修学旅行2班の報告を締めくくります。
2班の皆さん、お疲れ様でした。
そして、ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。






Be…



Strong !!!