北陸diary

エンパワーメントプログラム(EMP)2日目

 EMP2日目、ダリル先生の大きな掛け声でプログラムがスタートします。
だんだんグループのメンバーとも打ち解けてきた様子で、他クラスの生徒との交友関係も広がってきています。


本日の会場はカフェ・ライフ

ゲームでウォーミングアップ!


午前中のテーマは「Positive Thinking」



 “Learn from Mistakes” 身近なスポーツを例に考えてみます。
『初めて弓道をした時、的の真ん中を射ることができる?』とダリル先生に聞かれた弓道部の生徒が、思いっきり『Yes!』と答えた時には、会場中大きな笑いが起こりました(笑)


グループでPositive Thinkingとはどういうことか意見を出し合います。



予習もバッチリ!


グループリーダーもジェスチャーを使って

わかりやすく説明してくれます


だんだん英語が聞き取れるようになってきたかな?


ダリル先生も活動をヘルプしてくれます


イチロー選手の成功の理由は・・・?


グループ皆で考えて・・・

良いアイディアを見つけよう!


グループの代表者が発表!


 次に、「外国人に教えたい日本語」をグループで一つ選びます。言葉が決まってもそれを英語でグループリーダーに説明するのが難しい!なんとかメンバーと協力して説明を考えます。
「どういう場面でこの言葉を使うのか」具体例を上げて説明したり、寸劇で表現したりと各グループ工夫を凝らした発表がとても良かったです。


外国人に教えたい日本語1「ヤバい」

外国人に教えたい日本語2「わびさび」


皆しっかり顔を上げて発表を聞きます


 午後からは「Environmentally Friendly」について考え、グループプレゼンテーションを行います。「学校をより環境に優しくしよう」ということで、学校の校舎や設備について考えを巡らせ、実際にグループリーダーと一緒に校舎内を歩き回り、改善策を考えます。まだまだ原稿を見ながらの発表ですが、少しずつ英語で表現することに慣れてきたようです。ポスターを作って発表する班もありました。


初めてのグループプレゼンテーション



絵が上手!


 2グループに分かれての発表。しっかり声を張らないとなかなか後ろのリスナーには声が届きません。今日の発表で良かったところや上手くいかなかったところをそれぞれが振り返り、次に繋げていってほしいです。
明日はもう3日目!顔を上げて、自信を持ってプレゼンできるようになっていくと良いなと思います。