飲酒喫煙防止講座(1年) 薬物乱用・飲酒喫煙防止講座(3年)
6月22日(水)、1年生を対象とした「飲酒喫煙防止講座」、ならびに3年生を対象とした「薬物乱用・飲酒喫煙防止講座」が行われました。
ご講師として北陸大学薬学部教授の宇佐美 則行先生をお招きし、講堂にて行われました。
お話では、まず「セルフメディケーション」という言葉が紹介され、高校生として自身の健康に責任をもつことの重要性が語られました。そして薬物乱用についてのお話では、薬物を使うきっかけは知人や友人からの甘い言葉での誘いであること、親しみやすい名称で危険な薬物だとは思わないまま使用してしまうこと、そして自分の認識不足がその後の人生を狂わせてしまうかもしれないことが語られました。特に3年生は今年度18歳として成人となります。成人を迎える者としての自覚を持ち、正しい知識をもとに自分で判断できる大人になりましょう。